企画書の事をもっと深く勉強したいけど企画書の本って多すぎてどれから読んだらいいか分からないなあ。
本記事は上記のような疑問を解消する内容となっております。
・「もっと良い企画を書けるようになりたい」
・「世の中をアッと言わせるような企画を作ってみたい」
仕事熱心な方なら上記のような熱い思いをお持ちかもしれません。
本記事ではイベント会社に10年勤務し、100本以上のイベントを実施、収益は1000万円以上を達成した僕が企画書の書き方について学ぶときに読んでおくべき本を何冊か紹介します。
実際に自分自身が読んで勉強になった本のみを厳選して紹介しますので、是非参考にしてもらえたらと思います。
企画書の書き方について学びたい時に読みたいオススメの本
では早速ですが、紹介していきます。
USJをV字回復させた森岡毅の実戦マーケティング3部作
正直本記事はこの本を紹介したくて書いたといっても過言ではありません(笑)
USJをV字回復させた伝説のマーケター、森岡毅さんの思考が凝縮された3部作です。
はっきり言って企画を作る人間としてはこの3部作を読まないとかありえないです。
それくらい中身も濃いのですが、何と言っても
分かりやすい。
書籍の中でも「高校生の娘が読んでも分かるように書いた」と書いておられますが、こういったところも本当に流石という感じです。
堅苦しいマーケ本ではなく、誰でもわかるような平易な言葉で書かれていることが本書の特徴。
実際に森岡さんがUSJを再建するときのリアルな考えや感情をたどりながら、具体的なマーケティング手法を学ぶことが出来ます。
企画者として一段上のレベルを目指したい方は是非手に取ってみてください。
ドリルを売るには穴を売れ
2006年に発売されるも、根強い人気で企画やマーケティングの分野でベストセラーになっている本書。
タイトルが既にマーケティングの本質を表している一冊ですよね。
その名の通り、まさにマーケティングで大事なベネフィットの考え方を一から学ぶことが出来ます。
ストーリー仕立てになっていて読みやすい点も読者としてはありがたいところ。
不屈の名作となっているので、一度は目を通しておきたいですね。
白いネコは何をくれた?
こちらもストーリーになっていて読みやすい一冊です。
突如ダメダメな主人公の前に現れた人間の言葉を話すボロという白猫が、主人公にマーケティングや戦略に対する考え方を伝授していき、主人公の人生が好転していく内容です。
この本はマーケティングや企画に関する考え方を勉強することもできるのですが、実生活でも役立つようなすぐ使える考え方が豊富に紹介されている点が良いです。
そして圧倒的に読みやすい。
よくストーリー仕立ての本は
ストーリーっぽくなっているけど内容がありがちで惹き込まれない
といったことがありますが、本書は違います。
しっかりとストーリーが練られていて気づいたらストーリーに熱中している自分がいます。
もし「初めてマーケティング関連の書籍を買う」という方であれば本書をおすすめします。
アイデアのつくり方
この本を手に取った時、あまりの薄さに驚くはずです。
通常の企画に関する書籍などは200ページ前後あることが一般的ですが、このページは100ページちょっとしかなく、約半分となっています。
だからといって侮ってはいけません。
この薄い書籍には企画やアイディアを出すためのヒントが詰まっています。
そしてそのヒントがめちゃくちゃクリティカルに本質を突いてきます。
「ああ、そういう考え方があったんだな」と新たな発見が必ずあるはずです。
スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?
あなたはスタバに行きますか?
スタバ、おいしいですよね。雰囲気も最高。
ついついマクドナルドのハンバーガーセット以上の値段がするようなLサイズを頼んで長居してしまいます(笑)
この書籍には、
・なぜスターバックスが成功したのか?
・長く人を惹きつけるブランドはどのようにして作られたのか?
・なぜスターバックスは大々的なプロモーションを行わずにここまで大きくなったのか?
上記の答えが46のルールに分けて紹介されています。
実店舗を持つ小売業だけではなく、自社のサービスを販売している営業マンなどにとっても参考になる一冊です。
また、この本は前述の4冊と異なり、人材育成に関するノウハウも書かれています。
「成功者に学べ」
はビジネスの原則ですが、この書籍を読めば自分のビジネススキルがグッと上がるのを感じることが出来ると思います。
終わりに
いかがでしたでしょうか。
ビジネススキル、企画力を身につけるためには地道に本を読んで学ぶことが大切です。
本は「数千円」という金額で成功者の考えや経験談を知ることが出来るコストパフォーマンスの優れたアイテム。
僕も企画力を上げるために数多くの書籍を読みましたが、今回はその中でも特に勉強になる5冊を紹介しました。
少しでも気になる本があれば手に取ってみてくださいね。
というわけで本日の記事は以上です( ͡° ͜ʖ ͡°)