WEBディレクター

Webディレクターの仕事内容について詳しく解説してみた

しの

はじめまして、しのです。 WEBデザインやプログラミング、SEO、ブログ術に関する記事を主に書いています。 ブログの月間PVは約40000PV、月間収益は5桁です。 SEOで検索上位1位を約50件獲得(2023年6月時点)。

こんにちは、しのです。

疑問を持つ人

Webディレクターって具体的にどんな仕事をするんだろう?

本日はこのような疑問に答えていきたいと思います。

しの

Webディレクターを目指している方や、Webエンジニアからディレクターにステップアップを目指されてる方にも参考になる記事かと思いますのでぜひご覧ください。

それでは早速見ていきましょう!

Webディレクターの仕事内容について

Webディレクターの主な仕事内容は以下となります。

・受注した案件をもとにクライアント様とのやりとり、コミュニケーション

・要件定義

・案件のスケジュール作成

・進行管理

・ワイヤーフレームの作成

・Webサイトの公開・運用

・サーバーやドメインの移管

上記について順番に見ていきましょう!

受注した案件をもとにクライアント様とのやりとり、コミュニケーション

まず日常的に行う業務がクライアント様とのコミュニケーションです。

営業の方が受注してきた案件や、比較サイト、代理店からいただいた案件など色々な受注方法がありますが、受注した後からがWebディレクターの出番です。

・どういった課題を持っているのか

・どういうWebサイトにしたいのか

・どういう成果を出したいのか

・デザインはどんなデザインがよいか

・Webサイトとして必要な機能は何か

・いつまでに納品すれば良いか

ざっと大項目を出しましたが上記の内容を打ち合わせでヒアリングし、具体的な工数やスケジュールを出していきます。

しの

厳密にいうと会社によっては案件を受注する前に「この要望の工数を出してほしい」と言われる事もあると思います。僕の勤めている会社はそうです。

社会のヒアリングが終われば次のス 要件定義に進みます。

要件定義

疑問を持つ人

要件定義って何?

簡単に言うと「こういった要望があると伺いましたが相違ないですか?」と明文化することです。

クライアント様からヒアリングした要望をドキュメントやエクセルにまとめて、要点をまとめてクライアント様と共有することで共通認識を持つ事が目的となります。

要件定義を凄く大事な仕事です。ここで雑にすると、後から追加要件が出てきてスケジュールを圧迫したり、認識の相違が出てトラブルに発展する可能性もあります

しの

なので単純にクライアント様から言われた事だけをまとめるのではなく、「Aという機能があるならAAという機能も必要なのでは?」というように想像力を巡らせて要件定義する事が大切です。

要件定義が完了したら次はスケジュール作成に移ります。

案件のスケジュール作成

エンジニアやデザイナーと相談しつつ一つ一つにかかる工数を算出していきます。

工数計算が完了したら具体的なスケジュールに落とし込んでいきます。

ツールは様々ですが、最近はNotionが流行ってますかね。

個人的にスケジュールは「誰もが見やすい」「使いやすい」「分かりやすい」ものであればなんでもいいと思ってます。

スケジュールを作成したらまず社内で問題が無いか確認します。

この時にある程度余裕のあるスケジュールを組まないとエンジニアやデザイナーから非難轟轟、、、といったことまではいかなくても苦々しい顔をされる事はあるかもしれません。

制作をする上で短納期はブラック労働につながりやすく、デスマーチにもなりかねないので、余裕のあるスケジュールを組むようにしましょう。

しの

トラブルが起きてしまい納期が遅延してしまうと案件が炎上する可能性もあり、その場合謝らなければならないのは窓口であるWebディレクターである事がほとんどです。

実際に社内でスケジュールのokが出れば次はクライアント様とのスケジュールの確認を行います。

一つ一つの項目を説明しても良いですが、僕の経験上大体のクライアント様は「いつ納品されるのか」を知りたいので、要点を絞ってお伝えした方が円滑なコミュニケーションにつながるのではないかと思います。

進行管理

スケジュールを作成し、いざプロジェクトがキックオフになれば、各スケジュールが問題なく進行しているかを適宜確認して必要に応じて調整や指示を出すのもWebディレクターの大事な仕事です。

スケジュール通りに進むプロジェクトもありますが、トラブルや想定外の事態が発生し、スケジュールを調整しなければいけない時もあります。

ポイント

追加の要件が発生する場合などに納期がズレる事は致し方ないことでもあるのでクライアント様と調整、交渉をするようにしましょう。

僕はスケジュールに関してはある程度余裕を持つようにしているのでスケジュールで遅延した事はほとんどありません。

大規模な開発になってくると詳細な口数が見えない事もあるため、そういう時ほどバッファを持たせてスケジュール管理をしておく事が大事だと思います。

ワイヤーフレームの作成

ワイヤーフレームはWebサイトにおける「見た目の構成」が分かるように作成する「設計図」のようなものです。

「ヘッダーのこの部分にボタンやロゴがあって、トップページの構成はxxxxで」という感じですね。

2024年現在はFigmaが主流かと思いますが、Photoshopなどのデザインツールを使用して作成する事がほとんどだと思います。

デザイン作成に入る前にワイヤーフレームを作る事で、デザイン作成後の手戻りを少なくする事が出来ます

Webサイトの公開・運用

制作がどんどん進んでいき、Webサイトが仕上がったらWebサイトの公開に進みます。

ただその前にディレクターの方で公開前にチェックを行うようにしましょう。

チェックする項目は多数ありますが、例えば以下の項目はクリティカルな事情につながりやすく、クレームに発展しやすいので注意が必要です。

・お問い合わせフォームが正しく機能しているか

・リンクが正しく設定されているか

・見れないページがないか

・誤字や脱字がないか

・noindexがかかっていないか(広告用LPを除く)

チェックする項目は数多くありますが、まずはこれらの内容は必ず押さえておくようにしましょう

しの

Webサイトは公開したら終わりではなく、運用していくものである事がほとんどです。

ですので運用中のクライアント様からの相談を受けたり、改善案を提案する事もWebディレクターの仕事になります。

ポイント

企業がWebサイトを運用する目的は「売上を上げる」か「認知を広げる」のどちらかである事がほとんどなので、継続的な運用をしながらクライアント様に成果を出してもらえるようにしていきましょう

サーバーやドメインの移管

Webサーバーやドメインの移管についてもWebディレクターが行う場合があります。

もしサーバーサイドのエンジニアがいる場合はエンジニアに担当してもらうこともあると思いますが、少人数の会社である場合、ディレクターが担当する事もあるので依頼された時に対応できるようにしておきたいですね。

しの

サーバーやドメインの移管は正しい知識を持っていないと、最悪の場合サイトが見れなくなったり、メールが使えなくなったりする場合があるので注意が必要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

Webディレクターは主にプロジェクトのスケジュールや進行管理、またクライアント様との折衝、会社によってはサーバーなどの移管作業も行なったりと多種多様な業務をする事があります。

どのような仕事をするかは会社の規模や人数によっても変わりますので一概には言えませんが、今回挙げさせていただいた内容に関してはほぼほぼ行う会社が多いのではないかと思います。

しの

幅広い知識が求められるWebディレクターですが、クライアント様の喜びの声を一番に聞けるのでやりがいのある仕事です。興味がある方は是非チャレンジしてみてくださいね!

というわけで本日の記事は以上です( ͡° ͜ʖ ͡°)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しの

はじめまして、しのです。 WEBデザインやプログラミング、SEO、ブログ術に関する記事を主に書いています。 ブログの月間PVは約40000PV、月間収益は5桁です。 SEOで検索上位1位を約50件獲得(2023年6月時点)。

-WEBディレクター